こんにちは、朝活勉強リーマンのゆっとっと(@yutto_asaburo)です。
皆さん、毎日習慣にしていることはありますか?
顔を洗う、風呂に入る、歯を磨く等々、意識していなくても習慣になっていることは多くあると思います。
習慣になっている行動をとるときに何か決心が必要だったり、気力が必要だったりということは他の行動に比べたらかなり小さいはずです。
今回は自分の目標に向かっての行動を「習慣化」することの大切さやポイントについてお伝えできればと思います。
目次
習慣化が持つ3つの力
- 習慣化には「効率化の促進」「意思決定機会の削減」「自己肯定感の向上」のメリットがある
- まずは小さいことから1つ習慣にしてみるべし
習慣化のメリット
- 継続・経験の積み重ねによって行動が効率化されていく
- 行動をするにあたっての意思決定が不要になり、より大事なことに力をかけることができる
- 継続することによって自己肯定感が向上する
他にもあるかとは思いますが、僕が特に実感したのは上の3点です。
2点目についてはこちらの記事(意思決定機会削減のススメ)で細かく解説しています。
今回特に取り上げたいのは3点目の「自己肯定感の向上」です。
自己肯定感が低い最も大きな要因は「成功体験の少なさ」だと思っています。まさに以前の僕がそうでした。
しかし、これまで何かを継続できてなかった人にとっては、一つの物事を継続して続ける、つまり習慣化できたという経験は大きさの大小はあれど間違いなく成功体験だと思います。
習慣化でスキルが身に付く、目標に近づく、ということも大きなメリットかと思いますが、
「習慣化することができたという成功体験を積み上げることができる」ということも大きなメリットになります。
習慣化のデメリット
- 習慣化に挫折すると自己肯定感が下がる場合がある
- 習慣を詰め込みすぎると、新しいことにトライする余白が少なくなる
デメリットの1点目は、メリットの裏返しです。
また、2点目は少し極端な例ですが、あれもこれもと習慣を詰め込んでしまうと新しいことをチャレンジする隙間・余裕がなくなってしまう、ということに繋がり兼ねません。
習慣化のポイント
習慣化の定着期間
「よし、明日から習慣にするぞ!」と言っても、決断したその日から即週間にできる訳ではありません。
習慣化の定着期間についてはさまざまな研究がなされていますが、2009年にロンドンの大学において実験された結果によると、
習慣化に成功した被験者の平均日数は66日ということでした。
つまり、習慣化には約2ヶ月ほどの期間がかかる、ということになります。
ただし、実際には習慣化の期間は人、習慣化の内容によって18日〜254日と大きな開きがありました。
この結果から、「負荷が高い行動、特に運動は習慣化までに時間がかかり、逆に水分を補給するなど負荷が軽い行動は短い期間で習慣化できる」ということがわかります。
なので、何かを習慣化したいと考えた場合には、「負荷が軽い行動から数週間〜1ヶ月かけて行う」ということが大事になります。
研究内容の詳細はコチラをご覧ください。(英語のサイトです)
習慣化の個数
何かを習慣にしたい、と意気込んだ時にはいくつもいくつも週間にしたいことをリストアップしがちです。
断言します。同時にいくつも習慣を設定しようとしても間違いなく続きません。
できれば1つから、多くても2つくらいから始めることをお勧めします。
これまで習慣にできていないことというのは、自分にとって負荷が高いものだからである可能性が高いです。
負荷が高いものを同時にいくつも始めるとほぼ間違いなく共倒れすることになります。
まずは一つを1ヶ月続けてみませんか?
習慣化に役立つツール
習慣化のツールは調べればいくつも出てきますが、僕が使っている(or使っていた)ツールを2つだけご紹介します。
1つ目の『継続する技術』は習慣化したいことを1つだけ登録することができるアプリです。とてもシンプルな見た目がGoodなことと、開発者様が独特のワードセンスで習慣化を応援してくれることが気に入っていました。
そして2つ目はまさに僕が使っている習慣化アプリになります。習慣を複数登録でき、実施するタイミング、実施する回数などを管理することができ、アプリのカレンダー上で実際に達成できた日付を確認することができます。個人的には有料課金するくらいおすすめのアプリです。
ゆっとっとの習慣
ちなみに僕の習慣は以下の4つが主なものです。
何事よりも優先して体調管理を優先にすることを心がけているので、おじいちゃんのような習慣ばかりになってしまっています。
- 05:00起き11:00就寝
- 毎日お風呂に浸かる
- 1日1回体重を測る
- 1日1回筋トレをする
参考書籍
今回の記事作成にあたってこちらの本を参考にいたしました。
習慣化のもっと細かいメリットや、逆に習慣にしてはいけないことなど、より具体的な内容でスラスラ読めたので、オススメです。
まとめ
- 習慣化は自分の「こうなりたい」に近づく第1歩です
- まずは何か小さいことから一つ、始めてみませんか?