朝活のススメ

【眠れない人は呼吸を意識して】瞑想のススメ

こんにちは、朝活勉強リーマンのゆっとっと(@yutto_asaburo)です。

みなさんはベッドに入ると急に将来のことや仕事のことなどが不安になって眠れなくなることはありませんか?

僕も今でもしょっちゅうあります。「周りのみんなはあんなに先に進んでいるのに…」「明日の仕事の会議が不安だ…」等々。

今朝こんなツイートをしました。

反応も多くいただいて、同じような悩みを持っている方は多いのかなと感じました。

今回の結論としては、Twitterにも描いた通り、『呼吸』を意識する、ということにつきますが、そこの深掘りをしていきたいと思います。

目次

眠れない人は『呼吸』を意識して

  • お酒や甘いものでの解決は「健康」「お金」の面から△
  • 寝る時に呼吸に併せて「吸って」「吐いて」を呟くだけ
  • ポイントは呼吸「だけ」に意識を向けること

お酒や甘いもので解決してませんか?

不安やストレス発散をお酒や甘いもので解決している方も多いかと思います。僕もそうでした。

お酒を飲むとふわふわしてその時はとても楽しい気持ちになります。

ただ、お酒に含まれるアルコールが体内で分解されている際に眠りに入ると、眠りが浅くなってしまいます。(詳細はアルコールと睡眠の関係(外部サイト)をごらんください。)

しかも、反動として朝になったときに二日酔いや体調不良で起きられない、というパターンもありがちかと思います。

できればお酒や甘いもの以外で入眠を促してほしいと考えています。

「吸って」「吐いて」を頭の中で呟くだけ

僕が実践していることは、睡眠前の『瞑想』です。

瞑想と言っても難しいものではなく、先ほどから記載している『呼吸』を意識する、というだけです。

ポイントは二つだけです。

  • 呼吸に併せて「吸って〜」「吐いて〜」頭の中で呟く
  • 雑念が湧いてきたら無理に消そうとするのではなく、「雑念が湧いてきたということだけなぁ」ということだけ意識して再び呼吸に集中を向ける

よく「羊が1匹…羊が2匹…」と絵本の中で子供が唱えているかと思いますが、それとしていることはほぼ同じです。

呼吸に併せて「吸って」「吐いて」と唱えるだけです。

ただ、呼吸に集中していても、ほぼ間違いなく雑念が出てきてしまうと思います。

それを消そうとすると、逆にその雑念に意識が向いてしまい考え込んでしまいます。

雑念は無理に消そうとするのではなく、「あ、今呼吸に集中できていないなぁ」とだけ思うようにして、再び「吸って〜」「吐いて〜」と唱えてみてください。

そのようにすると徐々に呼吸だけに意識が向いて、気づいたら眠れていると思います。

僕も当初は半信半疑で実践していましたが、想像以上に効果がありました。

夜が眠れるようになったら朝活チャレンジしてみませんか?

これまで朝活をチャレンジしようとして失敗している方の多くは、朝が眠くて起きられないから…という理由かと思います。

もし夜がしっかり眠れるようになった暁には、ぜひ自分のやりたいと思っていたことを朝活でチャレンジしてみませんか?

朝活継続のコツについては「朝活が続かないあなたへ」を見てみてください。

まとめ

睡眠は健康に直結する大事な要素です。ちょっと元気がないなぁ、体調わるいなぁという方はまずは睡眠を取るようにしてください。

そして、睡眠の前にはゆっくり『呼吸』を意識してみましょう。

睡眠から始まる楽しい朝活ライフを!

ゆっとっとでした。

 

-朝活のススメ